SNSやゲームとの付き合い方

 

最近では、脳科学的な検知や精神学的な検知などから、様々な研究や調査によりSNSやオンラインゲームについての関わり方が報道されています。
しかしこれらの情報は、どれだけあなたのお子さんがどのような状況にあり、どの程度の深刻さに当てはまっているのかが重要であるということを前提に考えないといけません。

子どもは親の背中を見て育つものです。

ただ厳密に言うと、家族だけでなく学校の先生や子ども達の活動に関係しているおとなも含め、子ども社会に関わる全てのおとなが、子ども達へ与える影響力の大きさは計り知れません。
いわば親の背中が、子ども達にとっての最初の社会への入口です。

それらを前提に子ども達がSNSやオンラインゲームをやっている時間=おとなが子ども達に背中を見せていない時間と仮定するならば、子ども達が社会のルール(おとなの背中)を無視して決めたルールの中で、SNSやオンラインゲームに多くの時間を費やした場合どうなってしまうと思いますか?

子ども達の規範となるルールが子どもなりのルールということは、親や関わるおとなの背中(行動)を見て社会学習を行う機会を奪われているということなので、子ども達にとっては自分が理解していることの中だけで規範ルールが構築されてしまうことになります。

ということは、嫌なことを我慢したり(継続的な努力)知らないことに興味を持ったり考えたりする(探究心)本来親が望んでいる様な、子ども達にやってほしい行動をする訳がありません。
でも、それは子ども達が関わるおとなが、SNSやオンラインゲームを早くから与えることによって、大切な機会を奪ってしまっているのではないでしょうか?

では、どうすればいいのだろうと思われますでしょうか?

それは足りていないことは足していくことが必然であるということからすると、知らないことを知る機会が必要となりますが、子ども達がそんなに都合よくおとなが急に思い立った都合にあわせて行動をしてくれる訳がありません。

それでもなんとかしたいのであれば、出来る限りを尽くすということが前提になりますが、先ずは子ども達に対して、おとなの考えを少しだけ変える必要があります。
それは「これまでやってこなかったのだから出来なくてもあたり前」という前提から取り組み始めるということ。

あともうひとつ一番大切なことは、おとなの都合で強制的には行わないこと。
子ども達の忖度や妥協に頼らないことです。

おとなも子ども達と一緒に頑張って下さい。
決して子どもだけに頑張らせようとしないで下さい。

その考えをもとに取り組むのであれば、出来ることは沢山あるかと思います。

例えば、できる、できないではなく、子どもが自ら試したいと思ったことは取り入れて下さい。
または、家族全員でSNSやオンラインゲームをしない時間をつくり、あえて空いた時間を有効に過ごす手立てを一緒に考えてみんなで過ごすとか・・・

とりあえず、ハードルはかなり高くなりますが、SNSやオンラインゲームよりも楽しく感じる機会を多くつくる努力をして下さい。
数打てばあたる的に結果をすぐに求めない大きな気持で、取り組まなかった時間と同じ時間を費やすつもりで取り組んでみて下さい。

これらのことは、子ども達にだけ言えることではありません。
きっとおとなも子ども達の面倒を見ることを怠けていたとかではなく、何かと忙しく時間がなかったのだろうと思います。
だから、気づかないままではなく、今気づいて良かった!と自分を褒めてあげて下さい。

その上で自分に時間がなくなった原因も子ども達のために考え直してみて下さい。
そしてきっとその原因は、子ども達とそう変わらないことが原因だと思います。だって子どもが子どものうちは、親の姿=子供の姿です・・・

子どもの行動を促す働きかけを行い続けて下さい。

 
最終更新日:2023/09/08(金)21:55

関連コラム

 
 
 

ご支援のお願い

久遠をご支援いただく方法には、下記の3つの方法がございます。

 
 

3.協働事業でのご支援

寄付や助成などでのご支援はもちろんのこと、それ以外にもリアル対話会などを開催するための会場やエニースクールのまなび舎。
他にもあなた自身が持つ専門職などの知識や経験をまなびのアップデートのためにご指導いただくという形でのお力添えなども協働事業としてのご支援となります。

ページTopへ